スタッフブログ

ボードゲーム のアレンジルール紹介 vol.9 「ワードスナイパー」

お題+頭文字で思いつく言葉を素早く言うゲーム「ワードスナイパー」(対象年齢:6歳〜 プレイ人数:2~6人 プレイ時間:10〜20分 ¥1,528+税 )のアレンジルールを紹介します。このルールは「ワードスナイパーイマジン」「ワードスナイパーキッズ」でも使えます。

アレンジルール

かんたんルール 4才~(通常ルールより易しい)

場に並べられた20枚の「文字」からお題に当てはまるものを探す、難易度を下げたルールです。 ◆ゲームの準備 ・場に「文字」を表にしたカードを20枚並べます。それ以外は「文字」を表にして山札にします。 ◆ゲームの進め方 ・山札の一番上のカードをひっくり返し、「お題」を表にします。 ・「お題」に対し、答えに当てはまるものを20枚の「文字」の中から探して回答します。 ・正解できた「文字」は得点としてもらうことができます。複数回答もできます。 ・もう回答が出ない状態になったら、場から無くなったカードの分だけ山札から補充します。 ・次の問題に移ります。 ◆ゲームの勝敗 ・山札が無くなった時点で、取ったカードの得点が多い人の勝ちです。 【おすすめポイント!】 20枚の中から当てはまるものを考えるので通常ルールより易しくなります。

お題を使った遊び 4才~(通常ルールと同じくらい)

カードの「お題」はいろいろな遊びに応用でき、裏面の「文字」を使わなくても、「お題」だけで充分遊べます。 例えば、昔からある「古今東西ゲーム」のお題として使えます。お題が「柔らかいもの」だったら、それに当てはまるものを「プリン」「綿菓子」など順に答えていきます。リズムに合わせてやると難易度が上がって楽しくなるでしょう。 また、「ジェスチャーゲーム」のお題として使っても良いですね。出題者はお題から連想されるものを身体を使って表現し、回答者はお題をヒントに何を表現しているかを当てます。 さらに、この「ジェスチャーゲーム」を下記のようにイラストでやっても面白いでしょう。

ワードバスケット風 6才~(通常ルールより難しい)

5枚の手札を一番先に無くした方が勝ち。「ワードバスケット」のようにして遊ぶルールです。 ◆ゲームの準備 ・カードを各自5枚配ります。残りは「文字」を上に山札にして置きます。 ・山札の一番上のカードを1枚めくり、「文字」を上にして場に置きます。 ◆ゲームの進め方 ・手札の「お題」を見ながら、場の「文字」が頭文字にくる答えを考えます。 ・思いついた人から「お題」を場に出して答えます。 ・一番先に正解できた「お題」は「文字」を表にして、場に捨てることができます。 ・場に捨てられた新たな「文字」が次の問題になります。 ・不正解の場合は「お題」を手札に戻した後、また引き続きゲームに参加します。 ・もし手札の「お題」を変えたい場合は、総入れ替えが可能です。 全部を「文字」を上にして場に捨て、捨てた手札の枚数+1枚を山札から引くことができます。 ◆ゲームの勝敗 ・一番早く手札が無くなった人が勝ちです。 【おすすめポイント!】 ワードスナイパーに慣れてきて、ちょっと違う遊びを試してみようかという時におすすめです。 文章 津村修二(つみきやスタッフ)

その他のスタッフブログ

ぽあぽあマリヤの「ポポちゃん」とソフィヨアキムの「ククちゃん」
コラム【原田圭悟の「子育て、日々余裕なし」vol.5】
コラム【原田圭悟の「子育て、日々余裕なし」vol.4】
コラム【原田圭悟の「子育て、日々余裕なし」vol.4】
三浦木地訪問記
三浦木地訪問記
コラム【原田圭悟の「子育て、日々余裕なし」vol.3】
←前の記事 スタッフブログ一覧 次の記事→

イベント情報

子育てを楽しもう!
悩みに寄り添います!

様々なイベントを、店舗やオンラインで不定期開催。お気軽にご参加いただけます。

すべてみる